ご相談内容

心と性格に関する悩み

やる気が出ない、気分の落ち込み
考えすぎ、情緒不安定、孤独感
劣等感、依存、自傷行為
自分をもっと理解したい

仕事・生き方に関する悩み

職場の人間関係(上司や同僚との関係)
職場適応、ハラスメント、休職・復職
うつ、職業適性、人生の方向性

家族・対人関係に関する悩み

親子関係、夫婦関係、家族の問題
不登校、介護疲れ、虐待や育児不安
子どもの発達や気になる行動への対応
友人関係、恋愛、失恋、婚活疲れ
対人恐怖、人間関係の不安、引きこもり

その他の内容や、専門職の方のスーパーバイズにも応じております。
まずは一度、お問い合わせください。

ご相談事例

Aさん(40代男性)

上司と合わず自信を失い、転職を決意した男性。新たな職場でも「本当にやっていけるか」と不安を抱えていたため、彼と一緒に仕事の内容を詳細に確認し、これまでの成功体験を振り返りました。この過程で彼は自分の能力を再認識し、自信を徐々に回復しました。また、Aさんのの自信喪失の背景には両親との複雑な関係があり、この問題も積極的に取り組みました。

Aさんはは最終的に自信を完全に取り戻し、新しい環境で前向きに仕事に取り組むことができるようになりました。

Bさん(20代女性)

「仕事で評価されない」と感じ、自己不全感を強めて相談に訪れました。彼女は家族の中で自分の意見を主張しないと注目されなかった経験があり、そのため職場でも同様に強く主張することで関心を引こうとしていました。

しかし、これが逆に同僚からの理解を得られない原因となり、不安を増大させるパターンを繰り返していました。この問題に気づいた彼女は、より穏やかな働き方を目指し、自分の職場での行動を見直す決意をしました。

その結果、彼女は自身の職場での立ち位置を再評価し、問題解決に向けて前向きな一歩を踏み出すことができました。

Cさん(30代女性)

夫婦不和に悩んでいた女性。夫が自分の気持ちを理解してくれないと感じており、夫にはアスペルガーや自己愛人格障害の疑いがあるかもしれないと考えていました。

カウンセリングを通じて、自分の傷つきを認めるとともに、彼女はこれまでのコミュニケーション不足が問題の一因であることを理解しました。自分の望むことや伝えたいことが何かを明確にし、それを伝える勇気を持つことで、彼女は自己主張ができるようになりました。

この変化は夫婦関係にも良い影響を与え、徐々にお互いの理解が深まり、関係が改善しました。この事例は、自分の感情や願望を明確にし、伝えることの重要性を教えてくれます。

Dさん(20代女性)

社会に出ることへの恐怖で就職活動ができず、自傷や悲観的な気分に苦しんでいた女性。

言葉では表現しづらい彼の感情や状況を描画療法を使って表現していく過程で、自分の感覚や感情が他者に「通じる」という体験を重ねることができました。この方法を通じて、長年抱えていた孤独感や不安が受け入れられるようになり、不安定ながらも自らの進路を選択しました。

選んだ進路で徐々に手応えを感じ始めており、これは他者とのコミュニケーションが自己理解と自己受容の大きな一歩となり得ることを示しています。この事例は、困難な状況から抜け出す勇気と手段を見つけるヒントを提供します。

※実際の事例のエッセンスを抜きだした事例です。

ご相談のながれ

1 お申込み

WEBサイト、Email、あるいはお電話でお申込み下さい。「初回予約」であることをお伝えください。以下の必要事項をお伺いします。

 • お名前
 • ご年齢
 • 電話番号(連絡可能な時間帯)
 • ご相談内容
 • ご希望の日時・曜日 等

2 初回面接

受付票などをご記入いただきますので、ご予約時間より10分~15分前にお越しください。面接ではご相談の内容を詳しくお聞きします。(原則 50分)

3 継続面接

継続面接の場合、曜日と時間を決めます。面接日程の間隔等は担当者と相談して決めます。
※カウンセリングの期間はご相談内容や目的によって異なります。

お引き受けできない場合(他機関紹介)

ご相談内容により、当相談室でお引き受けできない場合には、適切な専門機関をご紹介いたします。